研究例会(地区研究会)
2025年度関東地区研究会
日時:10月12日(日)14:00~17:00(事前申込不要)
場所:青山学院大学渋谷キャンパス 14号館(総研ビル)8階第11会議室
(14号館は、国道246号沿いの青山キャンパスの正門を入ってすぐ右側の建物です)
キャンパスマップ《https://www.aoyamagakuin.jp/access/campusmap.html》
本年度の大会に向けて、論点の整理を行います。限られた時間ではありますが、幅広い議論をして頂ければと思いますので、ふるってご参加下さい。
解題:矢野晋吾(青山学院大学)
第1報告:「生活文化としての「水場(井⼾端)」の価値継承の論理と仕組み」
報告者:野田岳仁(法政大学)
第2報告:「後継者が不在の信仰の継承事例」
報告者:藤井紘司(千葉商科大学)
第3報告:「食をめぐる生活文化の継承とその歴史的変遷―郷土・ふるさと・風景へ」
報告者:湯澤規子(法政大学)
第4報告:「 農村―都市移動者は何を継承するのか(仮)―関西「餅系食堂」モノグラフよりー」
報告者:奥井亜紗子(京都女子大学)
連絡先:矢野晋吾(青山学院大学総合文化政策学部)yano[at]sccs.aoyama.ac.jp
2025年度関西・東海地区研究会
日時:2025年10月18日(土)14:30〜17:30(終了後、懇親会を予定しています。)
場所:キャンパスプラザ京都 第4講習室
(〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939
京都市営地下鉄烏丸線、近鉄京都線、JR各線「京都駅」下車。徒歩5分。)
第1報告:「高度経済成長期の「台所改造」にみるごみと人間の関係―視覚・肌感覚・嗅覚の風景の変化から」
梅川由紀(神戸学院大学)
第2報告「食の集合的記憶はいかに編まれるか―被差別部落での聞き取りと自己と家族の経験から」
瀬戸徐映里奈(近畿大学)
連絡先:岩島史(京都大学)iwashima.fumi.4s[at]kyoto-u.ac.jp
*下記Googleフォームに10月16日(木)23:59までに申し込みをお願いいたします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSe9VTFbiIHUTLY1w2olrb6t8xn6pDkGYpX-bmyX4S5mCJFxpA/viewform?usp=sharing&ouid=116652041450335220742
2025年度北海道地区研究会
日時:2025年11月15日(土)14:00~17:00
場所:北海道大学 文学部 2階 小会議室
(札幌市北区北10条西7丁目/札幌駅北口徒歩12分,北12条駅徒歩5分)
https://www.let.hokudai.ac.jp/access
第1報告:「集落営農における組織化過程とリーダー形成過程の共進化」
山田将太郎(北海道立総合研究機構 農業研究本部 中央農業試験場)
第2報告:「岐阜市長良地区にみる都市近郊ブドウ産地の展開方向-マルチスケール(農家・集落・部会レベル)からの検証-」
林 琢也(北海道大学)
問い合わせ先:北海道地区研究委員 林 琢也(北海道大学 大学院 文学研究院)takhys[at]let.hokudai.ac.jp
※会場は15人定員の小さな部屋となります。参加希望の方は可能な限り,事前に林までご連絡を頂けますと幸いです。
関東地区研究会
日時:2025年5月17日(土)14時~17時 事前申込不要。終了後、懇親会を予定しています。
場所:青山学院大学青山キャンパス(東京都渋谷区渋谷4-4−25)14号館(総研ビル)8階の第11会議室
(14号館は、国道246号沿いの青山キャンパスの正門を入ってすぐ右側の建物です)
キャンパスマップ《https://www.aoyamagakuin.jp/access/campusmap.html》
第1報告 「慣習保全林Tana' Ulenの課題-カリマンタン島における商業的野生動物猟から保全へ-」
報告者 澤井 啓(筑波大学人文社会系・日本学術振興会特別研究員(PD))
第2報告 「対面関係を維持する仕掛け-沖縄県南城市奥武区自治会の運営の仕組みの分析から-」
報告者 藤崎 綾香(日本協同組合連携機構)
*会場の青山学院大学青山キャンパスは「渋谷駅」より徒歩10分、「表参道駅」より徒歩5分です。
連絡先 矢野晋吾(青山学院大学)yano[at]sccs.aoyama.ac.jp・藤井紘司(千葉商科大学)azurite.hydrangea[at]gmail.com
※オンライン参加を希望する方は、5月15日(木)までに以下のサイトにて事前登録をお願い致します。お申し込みのメールアドレスにZoomのURLをお送り致します。
https://forms.gle/wT9Y2tQRme27AMKa7
2025 年度村研ジャーナル編集委員会主催研究会開催案内「村落研究とフードスタディーズのクロスロード」
日時:2025年4月6日(日)14:00-17:00
場所: TKP ガーデンシティ京都タワーホテル7 階・椿
(京都市下京区烏丸通七条下ル東塩小路町721-1京都タワーホテル)
2019 年に『フードスタディーズ・ガイドブック』をまとめた安井大輔氏は、グローバルな資本主義体制の力がやや過大に見積もられており、現実の食の実践が集合行為として社会構造を変革する可能性により注意を促すよう指摘している。そのような可能性に目を向ける論者が『社会学評論』(299号、2024 年12 月刊)でフードスタディーズの研究動向をまとめられた。
そこで本特集ではその論稿をもとに、村落社会研究に集う幅広い立場の論者と知見を交わしあいたい。それにより「食と農の廃棄」(藤原辰史『農の原理の史的考察』、2021年刊)にむかいつつある現代社会、そしてそこに立ち会う村落社会研究の未来をかいま見たい。
報告:
1. 安井大輔氏より研究動向に関する論稿の紹介
2. コメント1 中村麻理会員
3. コメント2 柏尾珠紀会員
4. コメント3 原山浩介会員
5. 安井氏からのリプライと全体討議
申込方法:
2025年4月4日(金)までに所定の事項を下記のURLからご記入いただきお申込みください。
https://forms.gle/4vxHj1rmnkhimSL76
問い合わせ先 高村竜平 takryojp(at)yahoo.co.jp
関西・東海地区研究会
日時:2025年3月3日(月)14時~17時 終了後、懇親会を予定しています。
場所:大阪産業大学梅田サテライトキャンパス レクチャールームA
(大阪市北区梅田1-1-3 大阪駅前第3ビル19階)
第1報告 「博物館活動を通じた生活文化の継承をめぐる諸問題-琵琶湖博物館収蔵資料の活用を事例に-」
報告者 加藤秀雄(琵琶湖博物館)
第2報告 「地域の歴史の繋ぎ方-過去を知り、今を考え、未来を展望するために-」
報告者 鎌谷かおる(立命館大学)
*会場の大阪産業大学梅田サテライトキャンパスは、JR大阪駅下車、徒歩10分です。
大阪駅前第3ビルの19階へは、1階から高層階用のエレベーターをご利用ください。
連絡先 川田美紀(大阪産業大学)mkawata[at]est.osaka-sandai.ac.jp
東北地区研究会「村落研究と食の往還」
本学会では2025年度、変動する社会における生活文化の継承(仮)をテーマに大会テーマセッションを組み立てる予定である。また、村落社会研究ジャーナルで「村落研究とフードスタディズのクロスロード」という特集を組むことになっている。
そこで本研究会では、東北地区を拠点とする、あるいはフィールドとする会員から、広い意味での食にかかわるご自身のこれまでの研究について、村落という視点に対しどういった含意がありうるか、村落という視点を立てたときどのような捉え返しがなしうるかをお話いただくことで、大会テーマセッションや村落社会研究ジャーナル特集をさらに深化させ、共有する機会としたい。
日時 2025年3月7日(金)14-17時
場所 TKP仙台ガーデンシティPREMIUM仙台西口7階 カンファレンスルーム7K
(TKPは複数ビルにあります。AERではなく1本通りを挟んで北側のソララビルです)
*Zoom参加の方には、日程が近くなりましたらZoomアドレスをご連絡します。
議論提供者(1人30分報告+討議20分、総合討論60分を予定)
(1)谷川彩月会員 ご著書『なぜ環境保全米をつくるのか』(2021年刊)を手がかりとして
(2)廣本由香会員 ご著書『パインと移民』(2024年刊)を手がかりとして
お申込み方法
2025年2月28日(金)までに所定の事項を下記のURLからご記入いただきお申込みください。
https://forms.gle/vTxPktWgNwQf5YzUA