過去の学会賞受賞一覧

学会賞受賞者一覧

「日本村落研究学会研究奨励賞」は、以下の著書に贈られています。 各号の「選考結果」(学会賞選考委員会)と「奨励賞を受賞して」(受賞者)は、村研ジャーナルをご覧ください。

第33号(2022年度) 
張テイテイ「近世越後漁村にみられる他所稼ぎ─新潟県西蒲原郡旧角田浜村の事例分析─」『村落社会研究ジャーナル』54号
第32号(2021年度) 
村川淳『浮島に生きる-アンデス先住民の移動と「近代」』京都大学出版会、2020年
2020年3月第31号(2019年度)
細谷亨『日本帝国の膨張・崩壊と満蒙開拓団』有志舎、2019年
第30号(2017年度)
植田今日子『存続の岐路に立つむら』昭和堂、2016年
第29号(2016年度)
坂口正彦『近現代日本の村と政策─長野県下伊那地方1910-60年代』日本経済評論社、2014年
第28号(2016年度)
芦田裕介『農業機械の社会学―モノから考える農村社会の再編』昭和堂、2016年
第27号(2015年度)
渡邉悟史「集落に生きた証を残そうとすること─ジグムント・バウマンによる『不安の社会学』を援用して─」『村落社会研究ジャーナル』42号
第26号(2015年度)
安岡健一『他者たちの農業史』京都大学学術出版会、2014年
第25号(2014年度)
新沼星織「現代農山村家族の医療行動─山形県小国町における実態とその背景─」『村落社会研究ジャーナル』39号
第24号(2014年度)
中田英樹『トウモロコシの先住民とコーヒーの国民』有志舎、2013年
第23号(2013年度)
金子祥之「むらの領土管理にみる災害文化活用の論理―利根川下流域の新田村落を対象として― 」『村落社会研究ジャーナル』37号
第22号(2013年度)
吉野馨子著『屋敷地林と在地の知-バングラデシュ農村の暮らしと女性』京都大学学術出版会、2013年
第21号(2012年度)
澤野久美著『社会的企業をめざす農村女性たち―地域の担い手としての農村女性起業―』筑波書房、2012年
第20号(2011年度)
奥井亜紗子著『農村‐都市移動と家族変動の歴史社会学―近現代日本における「近代家族の大衆化」再考』晃洋書房、2011年
第19号(2011年度)
佐藤真弓著『都市農村交流と学校教育』農林統計出版、2010年
第18号(2010年度)
玉里恵美子著『高齢社会と農村構造―平野部と山間部における集落構造の比較―』昭和堂、2009年
第17号(2010年度)
原(福与)珠里著『農村女性のパーソナルネットワーク』農林統計協会、2009年
第16号(2009年度)
馮 文猛著『中国の人口移動と社会的現実』東信堂
第15号(2009年度)
植田今日子「過疎集落における民俗舞踏の『保存』をめぐる一考察-熊本県五木村梶尾集落の『太鼓踊り』の事例から-」『村落社会研究ジャーナル』27号
第14号(2008年度)
つる理恵子著『農家女性の社会学-農の元気は女から』コモンズ
第13号(2007年度)
山内太「近世末期村落社会における農民的土地所有・移動と家連合―信州上田藩上塩尻村の事例より―」『ジャーナル 村落社会研究』23号
第12号(2006年度)
今里悟之「村落社会秩序に対する家格の影響度の計量的測定―丹後半島新井漁村を事例として―」『ジャーナル 村落社会研究』22号
第11号(2005年度)
杉原たまえ「社会的不利状況にある人々による農村開発に関する研究―韓国の定着村を事例として―」『ジャーナル 村落社会研究』20号
第10号(2005年度)
福田 恵「近代日本における森林資源管理の形成過程―兵庫県村岡町D地区の事例―」『社会学評論』218号
第9号(2005年度)
矢野晋吾著『村落社会と「出稼ぎ」労働の社会学』御茶の水書房
第8号(2005年度)
永野由紀子著『現代農村における「家」と女性』刀水書房
第7号(2005年度)
叶堂隆三著『五島列島の高齢者と地域社会の戦略』九州大学出版会
第6号(2003年度)
佐藤康行著『毒消し売りの社会史:女性・家・村』日本経済評論社
第5号(1999年度)
高橋基泰著『村の相伝:親族構造・相続慣行・世代継承:近代英国編』刀水書房
第4号(2000年度)
庄司俊作著『日本農地改革史研究』御茶ノ水書房
第3号(1998年度)
秋津元輝著『農業生活のネットワーク-つきあいの視点から-』御茶ノ水書房
第2号(1997年度)
藤井 勝著『家と同族の歴史社会学』刀水書房
第1号(1997年度)
蘭 信三著『「満州移民」の歴史社会学』行路社

*2000~2002、2004年度、2020年度は該当なし