大会
第73回(2025年度)大会に関するお知らせ
第73回(2025年度)の日本村落研究学会大会は、11月28日(金)・29日(土)・30日(日)の日程で、山形県西村山郡西川町大井沢で開催します。
大会実行委員長:土居洋平(跡見学園女子大学)
実行委員:牧野修也(神奈川大学他非常勤)・中川恵(山形県立米沢女子短期大学)・岡田航(尚絅学院大学)
■ 大会申込み(Googleフォームへの情報入力と会費振込)の締め切りは10月10日(金)、託児サービスの利用申込み締め切りは9月30日(火)です。以下の案内を確認し、期日までにお申し込みください。
【開催地について】
2025年度の第73回大会は、山形県西村山郡西川町で開催します。西川町は、山形県村山地方の西北部に位置し、月山と朝日連峰に囲まれた山間部の町です。また、メイン会場となる町内大井沢は、故・大川健嗣会員が半世紀以上にわたり調査と実践活動で関わってきた地域であり、出稼ぎやむらづくりに関わる多数の研究報告がされてきたところです。全国屈指の豪雪地帯で、人口減少と高齢化が進むなかで、地域の存続を目指した多種多様な活動が行われています。
今回の大会は、コロナ禍以前および一昨年と同様、いわゆる「村研大会」のスタイルでの開催となりました。過疎化に抗して様々な取組が進む様子を、エクスカーションや地域セッションを通じて感じ取って頂ければと思います。会員のみなさまの大会へのご参加を心よりお待ちしております。なお、11月末の大井沢は気温がかなり低くなります。寒さ対策を十分したうえで、お越しください。
【大会スケジュール】
◆11月28日(金) エクスカーション
11:30~11:50 | 山形駅西口 集合・受付(昼食を済ませたうえでご集合ください) |
12:00 | 山形駅西口 出発(借り上げバスにて移動) |
13:00~15:30 | 啓翁桜促成室・月山トラヤワイナリー・TRAS(コワーキングスペース)・道の駅 にしかわ等 見学 |
16:00~17:00 | 大井沢温泉湯ったり館・大井沢湯殿山神社(大日寺跡)・大井沢自然と匠館等 見学 |
17:00 | 宿泊場所到着 |
17:30 | 夕食 |
19:00~20:00 | 理事会(会場 大井沢温泉湯ったり館 大広間) |
20:00~21:00 | ジャーナル編集委員会(会場 大井沢温泉湯ったり館 大広間) |
◆11月29日(土) 自由報告・地域セッション・総会
7:00~ | 朝食(各宿泊施設) |
8:00~ | 宿泊場所から研究発表の会場(旧 大井沢小学校)への移動 |
8:45~ | 開会式(旧 大井沢小学校 オープンスペース) |
9:00~11:55 | 自由報告(A会場(オープンスペース)、B会場(食堂)) |
11:55~12:50 | 昼食(弁当配布:各会場) |
12:50~15:00 | 自由報告(A会場(オープンスペース)、B会場(食堂)) |
15:00~15:10 | 休憩・準備 |
15:10~16:40 | 地域シンポジウム(A会場(オープンスペース)) |
16:40~16:50 | 休憩・準備 |
16:50~18:15 | 総会・理事選挙(A会場(オープンスペース)) |
18:30~20:30 | 懇親会(大井沢自然と匠館)※ 大井沢小学校の裏手にあります ※懇親会終了後、一部宿泊場所へはバスで移動します |
※ 11月29日に宿泊される方は、特別の事情がないかぎり、懇親会への参加をお願いいたします。
◆11月30日(日) テーマセッション
7:00~ | 朝食(各宿泊施設) |
8:15 | 会場(旧 大井沢小学校)に移動(※ 一部宿泊場所からはバスで移動) |
9:00~12:00 | テーマセッション(A会場(オープンスペース)) |
12:00~13:00 | 昼食(弁当配布:オープンスペース・食堂)・理事会(職員室)・テーマセッション打合せ(校長室) |
13:00~15:00 | テーマセッション(A会場(オープンスペース)) |
15:00~15:15 | 閉会式(A会場(オープンスペース) 終了後、山形駅へバスで移動 |
※ 11月29日・30日ともに、途中参加・途中退席の方向けに、大井沢⇔寒河江駅または西川バスストップ間の送迎バスを運行します。ご希望の方は、申込時にバス利用の旨と希望の出発時間等を備考欄にお書きください。全ての要望に応えられるわけではありませんが、可能な限り対応します。希望された方には、個別に状況をご連絡します。
【エクスカーション】
今大会のエクスカーションでは、豪雪地帯にある西川町での通年農業や地域振興の取組に関する施設を訪問します。
11月28日(金)午後に、啓翁桜促成室を見学し、生産者より豪雪地帯での通年農業の可能性についてお話し頂きます。また、地域振興の拠点として近年新たに建設された「にしかわイノベーションハブ TRAS(トラス)」を見学し、設立の経緯や同所を拠点として展開している活動について解説頂きます。その他、月山トラヤワイナリーや道の駅 にしかわ等にて、農産物や加工品、特産品を解説つきで見学頂く予定です。
【地域シンポジウム】
・テーマ:西川町と大井沢I・S・Mの挑戦―西川町・大井沢の存続のために-
・報告者:菅野大志(西川町長)
志田龍太郎(大井沢区長・大井沢I・S・M 代表取締役社長)
遠藤知章(大井沢ふるさと民宿旅館組合長・橋本荘)
・コーディネーター:土居洋平(跡見学園女子大学)
【大会参加費・宿泊費等】
正会員 | 院生会員 | |
参加費 | 3,000円 | 2,000円 |
エクスカーション(11/28) | 3,000円 | 2,000円 |
往路バス(11/28) ※エクスカーション不参加者のみ |
1,000円 | 1,000円 |
宿泊費(11/28)1泊2食 | 12,000円 | 8,000円 |
昼食費(11/29) | 1,200円 | 1,200円 |
懇親会費(11/29) | 6,000円 | 3,000円 |
宿泊費(11/29)1泊1食 | 9,000円 | 6,000円 |
昼食費(11/30) | 1,200円 | 1,200円 |
復路バス | 1,000円 | 1,000円 |
* 宿泊は4~6人部屋です。お子様同伴で宿泊の場合、家族部屋をご用意しますので、申込時の備考欄にその旨、記載ください。なお、お子様同伴の会員の方々は、なるべく同じ宿になるよう調整致します。
**すべてに参加する場合、正会員は36,400円、院生会員24,400円になります。
**** 会員以外で参加を希望する方は、大会事務局までお問い合わせください。
【大会申込み】
◆Googleフォームへの情報入力および下記の口座への振込確認をもって参加受付とします。振り込みは各自計算の上、金融機関等で行ってください。振込手数料はご負担ください。
口座名義:牧野 修也(マキノ シュウヤ)
銀行名・口座番号:ゆうちょ銀行〇二八(ゼロニハチ)支店(028)普通6234069
◆Googleフォームへの入力方法
・以下のURLにアクセスし、必要事項を入力して下さい。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfy6LPdWKuVtg-wgZTZfGz5NTrkkrvOmIas9sr3XNQnUPvUjw/viewform
・入力項目は、メールアドレス、電話番号、所属、氏名、会員種別(一般会員、院生会員)、エクスカーション、往路のバス(エクスカーション不参加者のみ)、11/28の宿泊、11/29の昼食、11/29の懇親会、11/29の宿泊、11/30の昼食、復路のバス利用の有無等となります。
・申込み(Googleフォームへの情報入力と会費振込)の締め切りは10月10日(金)です。
【受付】
①エクスカーションに参加される方
11月28日(金)11時50分までに、山形駅西口のバス乗降場所付近で受付を済ませてください。
②エクスカーションに参加されない方
11月28日(金)は大井沢温泉湯ったり館にて17時00分より、11月29日(土)と30日(日)は旧大井沢小学校 校長室前で受け付けます。
【託児サービスについて】
利用を希望される方は、9月末までに事務局までご連絡ください。
【会場へのアクセス】
◆車で来る場合
(各宿泊施設・大井沢温泉湯ったり館および大井沢小学校に駐車場があります)
・山形自動車道月山 I.C から約 15分(降雪の可能性のある時期です。冬用タイヤにてお越しください)
※ 西川町中心部より大井沢までは約30分の行程です
◆空港から来る場合
エクスカーション参加の場合は、空港発山形駅前行のシャトルバスをご利用ください(運賃:1,500円、所要時間:約35分)
◆列車の場合
(往路)
エクスカーション参加の場合は、新幹線等にて山形駅にお越しください。改札を出て西口(左側)に進み、左手のエスカレーターを下ったバスロータリーが集合場所になります。
エクスカーション不参加の場合は、寒河江駅または西川バスストップにお越しください。希望者向けに、28日(金)夕刻、29日(土)、30日(日)日中に会場とのバスを運行できるよう調整します。ご希望の方は、申込時にバス利用の旨と希望の出発時間等を備考欄にお書きください。全ての要望に応えられるわけではありませんが、可能な限り対応します。希望された方には、個別に状況をご連絡します。
(復路)
閉会式終了後、山形駅行の貸し切りバスを運行します(運賃:1,000円 所要時間:約60分)
途中で帰る方のために、29日(土)、30日(日)にバスを運行できるよう調整します。こちらも、すべての希望に応えられるわけではありませんが、可能な限り対応しますので、申込時にバス利用の旨と希望の出発時間等を備考欄にお書きください。希望された方には、個別に状況をご連絡します。
【大会事務局】
・土居洋平(大会実行委員長) fwje8575[at]nifty.com
〒112-8687 東京都文京区大塚1-5-2
跡見学園女子大学観光コミュニティ学部/地域交流センター
・牧野修也(神奈川大学他非常勤)・中川恵(山形県立米沢女子短期大学)・岡田航(尚絅学院大学)