関連団体からのお知らせ
◆関連学会・団体からの情報
GEAHSS主催公開シンポジウム「アカデミアにおけるハラスメントを予防するには?」(2025年3月16日)
村研が登録会員として参加しているGEAHSS(ギース・人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会)からシンポジウムの案内が届きました。ふるってご参加ください。
「アカデミアにおけるハラスメントを予防するには?」
日時: 2025年3月16日(日)13:00~16:30
場所: ZOOMによるオンライン開催
参加無料(※事前登録制)
▼お申込みはこちらから
https://forms.gle/r9cUJVi1wTvc8r5w5
第1部では、ジェンダー平等を実現する上で極めて重要であるハラスメント防止について、法律の知識、心理学からの知見、人文社会系と理工系それぞれにおける課題と対応について、シンポジストからお話しいただきます。
各学協会におけるハラスメント防止のため、実効性のある対策や意識改革について考えていきましょう。
第2部では、ルームに分かれて、学協会のハラスメント防止やアーリーキャリア、男性育休・介護をめぐる問題などをディスカッションします。
ぜひ多くの方にご参加いただき、学協会の垣根を越えて交流しましょう。
▼プログラム
第1部(13:10~15:20)シンポジウム
司会:稲田尚子(GEAHSS幹事、日本認知・行動療法学会、大正大学)
趣旨説明:松永美希(GEAHSS委員長、日本認知・行動療法学会、立教大学)
登壇者(発表順)
内藤忍(労働政策研究・研修機構、日本学術会議)
小林敦子(ジェンダー・ハラスメント研究家)
塩満典子(山陽小野田市立山口東京理科大学、日本工学アカデミー理事)
椎野若菜(東京外国語大学、前GEAHSS委員長)
コメンテーター
戸ヶ崎泰子(日本認知・行動療法学会 副理事長、宮崎大学)
第2部(15:40~16:20)参加者によるディスカッション
各ルームに分かれ、参加者同士での情報交換・ディスカッションを行います。
ディスカッションテーマ
Room1:学協会のハラスメント防止の取り組みの情報交換
Room2:男性の育児・介護等にまつわる問題
Room3:アーリーキャリアに関する問題
Room4:学生・PDの研究と子育ての両立にまつわる問題
主催: 人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会(GEAHSS)
企画: 日本認知・行動療法学会(第8期幹事学会)
研究助成情報のご案内(三島海雲記念財団)
三島海雲記念財団から、「食と未来と人間社会」に関する研究助成のご案内をいただきました。詳細は以下をご覧ください。
三島海雲記念財団 | 特定研究助成金
https://www.mishima-kaiun.or.jp/specific_research/
応募期間は、2025年1月15日(水)~3月7日(金)です。
第3回「人文社会科学系研究者の男女共同参画実態調査」のメンバー募集について
村研が登録会員として参加しているGEAHSS(ギース・人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会)から標記の募集案内が届きました。ふるってご応募ください。
ギースでは5年に1度、実態調査を行い、関係省庁への要望や政策提言を行っています。第3回の実態調査を2028年に行う予定です。この調査に参加してくださる方を募集します。
第3回調査においても、第2回調査と同様に科研費の取得を目指します。
また、調査に関わられた方は、学術的な分析や研究発表を行うことも可能です。
人文社会科学系分野の現状や課題に興味のある方、男女共同参画の実態調査に関心のある方、ギースで他分野の方たちと共同研究をしたい方、政策提言に向けて調査設計の支援をしてくださる方は、ぜひご参加ください。
希望されるかたは、下記のURLにある資料をご確認いただき、【2025年1月末日までに】ギース事務局まで直接、ご連絡ください。
【詳細資料】https://docs.google.com/document/d/1nvl8uaou5d0zp4Y3SjWWHLRXF6Ptn4n5uYZy4oXpupg/edit?tab=t.0
【参考】第1回・第2回調査報告書、要望書等をギースのトップページからご覧いただけます。https://geahssoffice.wixsite.com/geahss
GEAHSSによる人文社会科学分野におけるジェンダー平等に向けての各関係省庁への要望書等について
村研が登録会員として参加しているGEAHSS(人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会)から下記の情報共有がございましたのでお知らせします。
1)GEAHSSによる人文社会科学分野におけるジェンダー平等に向けての各関係省庁への要望書と2024年9月2日(金)の参議院議員会館における院内集会(政府への交渉)の議事録
下記のトップページからご覧いただけます。
https://geahssoffice.wixsite.com/geahss
2)立憲民主党代表選と自民党総裁選に際し実施した「人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会アンケート」の結果
下記からご覧ください。
https://824c8b1c-571f-457f-a288-600b039832e3.filesusr.com/ugd/5a0fef_0f73827ac3f84230a5a8ceadc4b5c322.pdf
3)2024年2月18日開催の「第7回GEAHSS公開シンポジウム+「若手」・女性のためのテーマ別ディスカッション」の報告(資料共有)
*共有が大変遅くなり、お詫び申し上げます。下記をご覧ください。
https://5a0feff5-ad16-4b69-b4a6-5275d5dee97f.usrfiles.com/ugd/5a0fef_060c4c9c1e8d4afa9d041975ce7cc8ef.pdf
4)2024年2月18日開催の「第7回GEAHSS公開シンポジウム」に関する新聞記事
下記から読めます。
https://geahssoffice.wixsite.com/geahss/single-post/news20241004
※2024年2月18日開催の「第7回GEAHSS公開シンポジウム」に関し、『赤旗』にて登壇者3名(法学:三成美保さん、政治学:三浦まりさん、教育学:小玉亮子さんの話が紹介されました。『赤旗』の許可を得て掲載しています。
兵庫の有機農業50年記念誌『産消提携の軌跡』(A4版、全95頁)発刊のご案内
特定非営利活動法人兵庫県有機農業研究会HOASから下記の報告書が刊行されました。
特定非営利活動法人兵庫県有機農業研究会HOAS編・発行,2024,『兵庫県の有機農業50年 産消提携の軌跡』.
頒価1冊あたり1,000円送料別。ご希望の方はHOAS事務局(HOASホームページ内に「お問い合わせ」フォームあり)までお申し込みください。
<内容紹介> (「兵庫の有機農業50年記念誌発刊案内」より)
兵庫県の有機農業50年。この間、私たちは何を求め、どこに到達したのでしょうか?この度、有機農業運動のこれまでを振り返り、これからを考えるために、50年記念誌『産消提携の軌跡』を発刊しました。
日本の有機農業運動は、その役目を果たし、「運動」を必要とした段階から、経済原理に任せる段階に到達したと言えるのでしょうか?店舗で有機農産物を見かけるようになったとは言え、このまま市場任せで有機農業が広がっていくのでしょうか。「ギリギリの有機農業」の蔓延を迎える羽目になるのかもしれません。
有機農業の健全な広がりを求めて、兵庫県の有機農業の50年を足掛かりに、今後の50年、100年を展望する場を創り出そうではありませんか。
研究助成のご案内(生協総研賞第22回助成事業)
公益財団法人生協総合研究所より研究助成のご案内をいただきました。
「生協(生活協同組合)」研究所による助成ですが研究領域は幅広く設定されております。大学院生や大学にお勤めでない方も応募可能です。
生協総研賞について
https://ccij.jp/jyosei/jyosei_jigyo.html
応募要領・申請書
https://ccij.jp/jyosei/ken240502_01.html
今年度の応募締切は7月31日(水)正午(必着)です。
『第2回 ⼈⽂社会科学系研究者の男⼥共同参画実態調査報告書(単純集計・クロス集計)』が完成しました
本学会も加盟する人文社会科学系学協会男女共同参画推進連絡会(GEAHSS)では、人文社会科学系の学協会に所属している方々を対象に、男女共同参画の実態を明らかにするための第2回調査を実施いたしました。
調査にご協力くださった皆さま、まことにありがとうございました。
単純集計とクロス集計を行った調査報告書が届きました。下記URLより、ご覧ください。
現在、本調査の分析を進めつつ、あわせて「若手」WGからの声を集約しながら政策要望・提言にむけ、作業をおこなっています。
今後ともよろしくお願い申しあげます。
◆その他の情報
現在、お知らせはありません。